*お店ばたけ・出店者交流会*
これからブログを始めようと思われる方、または既に導入していて基本から学びたい方へ、
ブログを導入する上で知っておきたいポイントを解説します。
(今年3月に開催したブログセミナーのポイントに、新たな情報をプラスした内容です)
第35回 テーマ:「ブログのここがスゴイ!ブログの魅力を徹底解説」
講師 :お店ばたけホームページドクター 中野治美 氏
平成17年6月22日(水)9:30~12:00
石川県地場産業振興センター新館5階 第12研修室
出店者店舗 24名、一般24名、 他事務局 全55名が参加。
目次
1.記事の新規投稿、修正、カテゴリー作成などブログの操作
2.トラックバック機能とコメント
3.RSSとRSSリーダー
4.ビジネスに最適なブログサービス会社は?
5.ビジネス活用の仕方(次回予告) 等
1.記事の新規投稿、修正、カテゴリー作成などブログの操作
(1)ブログの特徴
(2)ブログを実際に使ってみよう
・携帯電話(モブログ)から、動画も送信、デザインの変更等
2.トラックバック機能とコメント
(1)トラックバック
自分の記事から相手の記事へ「PING」を送信すると相手の記事から自分の記事に対して
自動的にリンクが張られる。
SEO対策に効果的!
身近な事例紹介 日産TIDA BLOG
(2)コメント
設定により、受け入れられるコメントを制御できる。
トラックバックと違いブログをもっていなくても参加できる。
3.RSSとRSSリーダー
(1)RSSとは?
メタデータ/RDFの応用として利用されているXMLフォーマットでかかれたデータ。
RDFファイルを読みにいくことで、ページの更新状況を知ることができる。
RSSリーダーはメーラーのような感覚で簡単に情報収集することができるツール。
(2)RSSリーダーの利用
RSSを知るには、まずRSSリーダーを使ってみよう!
<RSSリーダーの種類>
ウィンドウ分割型 goo RSSリーダー、glucose
ティッカー型 Rabbit Ticker、eクルーザー
ソフト連携プラグイン型 Becky!RSS Reader Plugin
ブラウザ型 FireFox、Opera
ホスティング型 PAIPO READER、Livedoor Blogリーダー
(3)RSSの可能性
ユーザー側での活用法
・ブログサイトでなくても普段チェックしているサイトをMyRSSに登録すれば
登録したサイトを定期的に巡回、新着・最新ニュースのRSSを生成し
RSSリーダーで閲覧が可能。
Webサイト運営者側での活用法
・市場調査、競合他社の動向、顧客のニーズなど情報収集に活用
・RSSリーダーのキーワード検索機能を利用。
→競合相手のチェック、顧客のニーズ、自社商品のチェック
・RSS検索エンジンの活用
ブログを対象にした検索エンジン情報の鮮度が高く、リアルタイムに欲しい速報を発見できる。
livedoorSearch
bulkfeed
・pingサーバにpingを送信
RSSファイルを見に行き、検索サイトに登録するようにpingを送信。
検索エンジンに登録することに似ている。
・自サイトに自分のRSSを取りいれる(自サイトのRSSリーダーを設置)
ブログで書かれたデータを自サイトに反映させるとHTMLを変更せずに自動で更新。
4.ビジネスに最適なブログサービス会社は?
自身の目的にあったサービスを!
◎無料ASPブログサービス
◎有料高機能ブログサービス(数百円/月)
◎サーバインストール型ブログ(MovableTypeなど)
<チェックポイント> ・商用可能か? ・・・ASPの場合、著作権はASP社の場合がある。
・容量に制限はあるか?
・バックアップ可能か?・・・ASPはバックアップ機能無し
・携帯対応可能か?・・・外出先から書き込み、動画投稿、また閲覧できるか?
・アクセス解析の有無は? ・・・有料だと可能
・複数ID発行可能か?
・IPアドレスで複数ブログ発行可能?
・データベースとの連動可能か?
・SEOのチューニングOK?
※以上、代表的なものを中心に比較しましたが、この限りではありません。