第229回(2005.7.28)「掛け時計 いまむかし」
提供:イソザキ時計宝石店磯崎優子さん
掛け時計 いまむかし
最近の掛け時計は電波時計が主流になってきています。
からくり時計は音と光のパフォーマンスが面白く、結婚祝いや新築祝いに喜ばれます。
一方、昔の掛け時計はネジ式のボンボン時計で、しっとりとした趣があります。
三度、イソザキ時計宝石店に取材にきたY子です。
現在使われている掛け時計の他、イソザキさんのお店にはとても価値のあるセイコーの掛け時計が掛かっています(残念ながら非売品)。
店長のイソザキさんに早速お話を伺いましょう!
Y子 「こんにちは~。最近の掛け時計って形や色が様々で、凝っていますね」
店長 「そうですね。様々な人の好みに合うように、とても種類が豊富ですよ」
Y子 「掛け時計の上手な選び方ってありますか?」
店長 「まずサイズを確認し、実際に飾るスペースに合うかどうか想像する事をお薦めします。小さすぎ ると時間が確認しづらいですし、大きすぎると時計が目立ちすぎますからね」
Y子 「なるほど~。贈り物をする場合はどのような物を選ぶのがいいでしょうか?」
店長 「そうですね。どのようなお部屋かわからない場合は、シンプルな色のものを選んだ方がいいでしょう」
お薦め時計No.1 スモールワールドシアター

この時計は数字がとても大きくて見やすいのが特徴です。
毎時からくりが楽しめ(6曲入り)、メロディに合わせて
人形が乗っているシーソーが動きます。
お薦め時計No.2 パルミューズシーズンM438

この時計は季節によって、光る色や曲が変わります。
とても美しい時計ですので、贈り物に大変喜ばれています。
とても美しい時計ですので、贈り物に大変喜ばれています。
お薦め時計No.3 パルミューズプレベール

この時計の振り子には天使が向かい合う姿があり、6時の位置には
キャンドルを灯している男女(まるで新郎新婦)のモチーフがあります。
新婚家庭にピッタリの夢がある掛け時計です。
~番外編~ 昔の柱時計 inイソザキ時計宝石店

約40年前の柱時計。
当時で1万2千円ほどしました。

上の柱時計の機械です
赤・白・青でパワーリザーブ表示も出来ます。
直進式脱進機を採用しているので、非常に精度が出る柱時計です。
カチコチカチコチ・・・と振り子が動く音はどこか懐かしさを感じられる音でした。
毎時報の「ボーンボーン」と言う音も機械音ではないので、とても暖かみが
あります。定期定期に分解掃除をすれば、100年は元気に動くそうです。
掛け時計は一家に1個、必ず飾るものでしょうから、ご自分のお気に入りと出会えるとイイですね。