お店ばたけ 週刊ウンチク
第301回(2007.1.11)
「コーヒーの入れ方~ペーパードリップは手軽で美味しい 」
提供:キャラバンサライ 西岡 憲蔵 さん
(キャラバンサライ様は、2015年4月退店されました。記事は掲載当時の内容です。)
ペーパードリップ(カリタ式)で、美味しいコーヒーを入れる(淹れる)こつをご紹介します。
◆ペーパードリップは手軽で美味しい
毎日飲むコーヒーをおいしくする器具として手軽で経済的、しかも自分の味が作れる[ペーパードリップ]。(ここではカリタ式)をお薦めします。
《ドリップの適温》
熱すぎるお湯は味をこわしてしまいます。沸かしたてのお湯は避けましょう。
浅煎り豆なら90~95度、深入り豆なら85~90度がお湯の適温です。
沸騰したお湯(96~98度)は30秒で1度下がります。火を止めて2~3分経ってから使用する(その間に準備)とよいでしょう。
《最初の粉のむらしがポイント》
おいしくならない人の多くは、「むらし」が長すぎるか短すぎることが原因のことがあります。 「むらし」は長すぎず、短すぎず、コーヒー(粉)の状態によって変える必要があります。
・湯を注いでも膨らまない物は豆が古く、繊維も固くなっているので「むらし」はできません。さっさと湯を注いで、さっさと飲みましょう。
・きれいに膨らむ物は、膨らみきったところで「むらし」は終わり。(約20~30秒)
・2回目の注湯(ここが大切!)が遅くなるとせっかく伸びたコーヒーの繊維がまた縮んでしまいます。こうなると抽出に時間がかかり、今一つの味になってしまいます。(経験した人も多いはず!)
《注湯の速度について》
注湯の速さでも味は変わってくるのです。
・細口のポットでゆ~っくり、じ~っくり注ぐと何とも言えないコクと甘みのあるコーヒーに・・・
・さっぱりと飲みたいときには速度を早めて「さっさっ」と注ぐ。 →ここまでできればもう上級者!
《最後まで落としきらないこと》
コーヒーのおいしい成分は速く抽出されます。ですから、1杯でも10杯でも時間をかけすぎないことが大切(3分以内)なのです。
また、ペーパーの中のコーヒー液を最後まで落としきると、おいしくない成分が抽出されてしまうので、少し残っている時点で切り上げましょう。(大切なポイントです)
次回は、ペーパードリップを図解説明いたします。
◆リンク集
金沢市を中心に展開する、コーヒー豆専門店・・・コーヒー豆専門店キャラバンサライ
コーヒーマイスターとは?(日本スペシャルティコーヒー協会ホームページへリンク)
おすすめコーヒー情報、新商品など嬉しいお店のNEWSがいっぱい・・・ キャラバンサライのブログ「お店便り」