お店ばたけ 週刊ウンチク
第313回(2007.4.5)
「有機栽培について」
提供:ほんだ農場 本多宗勝さん
◆有機栽培、無農薬栽培、オーガニック、減農薬、特別栽培・・・その違いは?一番安全なのは?
◆有機栽培について
ほんだ農場では有機栽培米を中心にエコ農産物の生産、販売をしています。
有機食品の表示に新しい基準が設けられたのは平成12年4月です。
お米については一年遅れの平成13年4月から適用されました。
今から約7~8年前の事です。
当然有機という表示については消費者の方々のほとんどが知っていると思っていますが、、。
実のところ意外と知らない方が多いのです。
「ほんだ農場さんの有機栽培って完全無農薬ですか?」
「無農薬栽培とどう違うのですか?」
「オーガニックって無農薬栽培のことではないの?」
などのお問い合わせが今でもあります。
つい先日にも、お米屋さんから減農薬で無化学肥料栽培を勧められました。
殺虫剤は籾の上から一度だけなので安全ですとのことでした。
有機米とそんなに違わないようでしたらそれにしようかと迷っています。
このような質問をしないようにおさらいの意味で、有機栽培とは、、、。について書いてみました。
その前にかつては、栽培方法の表示にいろいろな表示の方法を使用していました。
1、無農薬栽培
2、減農薬栽培
3、無化学肥料栽培
4、無農薬減化学肥料栽培
5、減化学肥料栽培
6、減農薬無化学肥料栽培
7、減農薬減化学肥料栽培
8、減農薬有機栽培
9、有機栽培
10、低農薬栽培 など
いろんな表示が氾濫していました。
これは、どのように表示したら消費者に受けが良いかといったことと表示に関してしっかりとした取り決めがなかったところからと思います。特に有機栽培については市場で市場関係者が又、スーパーで店員が貼付したりなどのことは当たり前のようでした。
この中でどの表示が最も安全性を表現しているかといえば、日本語からは無農薬栽培がなんとなく安全な表現のように思えますが、、、。
ほんだ農場でも有機質肥料と化学肥料が半々で、農薬を少し減らして栽培した米を低農薬有機栽培米と大きく米の袋に印刷して販売していた時期もありました。
こうした表示の氾濫を国際的な水準にと新しい基準が設けられたのが平成12年です。
それでは、有機栽培とはいかなる栽培の事でしょうか。
詳しくは、ほんだ農場ホームページ「有機栽培と無農薬栽培とどちらが安全なの?」
農水省のHP「農林水産省による食品表示とJAS規格の有機JASでは」
有機食品の検査認証制度として次のように記されております。
有機JASマークは、厳しい生産基準をクリアして生産された、有機(オーガニック)食品の証です。
有機食品のJAS規格は、以下のような生産の方法を定めています。
・種まき又は植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していない田畑で栽培する。
a.. 栽培期間中も禁止された農薬、化学肥料は使用しない。
a.. 遺伝子組換え技術を使用しない。
この有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査し、その結果、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
この「有機JASマーク」がない農産物や農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています
少なくとも3年間は農薬や化学肥料は使用していないで栽培された農産物であり、
第三者の認定期間が検査して証明されたものを有機農産物といいます。
そして、有機の表示と同時に上記のJASのマークが貼付されています。
1、無農薬栽培
2、減農薬栽培
3、無化学肥料栽培
4、無農薬減化学肥料栽培
5、減化学肥料栽培
6、減農薬無化学肥料栽培
7、減農薬減化学肥料栽培
8、減農薬有機栽培
10、低農薬栽培
などの表示は紛らわしいという事から
「特別栽培」の表示に統一され、無農薬や減農薬の表示はしないようにと、農水省から指導されています。
が、一般の消費者には、特別栽培とはなんぞやと余計に紛らわしいようです。
無農薬等の表示には罰則はありませんので今でも減農薬栽培や無農薬栽培の表示が使われています。
あくまで、生産者の自主申告ですので消費者には生産者の見きわめが必要となります。
特にインターネットでは無農薬で検索される方が大変多いので無視できないキーワードです。
そのために、ほんだ農場では、検索エンジン対策としてあえて、無農薬有機栽培として、無農薬で検索された場合も当農場に来ていただけるようにしています。
因みに無農薬の検索結果は3053
(オーバーチュアのキーワードアドバイスツール)2007年1月
無農薬野菜 5623 有機野菜8143
無農薬米1402 有機米779
でした。
◆リンク集
有機米、無農薬米の販売、有機JAS認定の無農薬こしひかり、健康卵、お米の通販 ほんだ農場
ほんだ農場の通販、安心・安全のJAS認定有機米
ほんだ農場「有機栽培と無農薬栽培とどちらが安全なの?」
農水省「農林水産省による食品表示とJAS規格の有機JASでは」