お店ばたけ 週刊ウンチク
第396回(2008.11.20)
「商品撮影用照明を自作」
提供:オモチャのとらや 伊藤よしのりさん
◆今回はネットショップお役立ち情報。商品撮影用照明の作り方を、オモチャのとらや伊藤さんがご紹介します。
◆商品撮影用照明を自作しました
七尾市でおもちゃを販売する、 オモチャのとらや Web担当の伊藤能典です。
写真とは光を写しこむ事です。 真っ暗じゃ何も写りませんものね。
被写体に光を当て、その反射を映像として捕らえます。 だから、光・照明がとっても大切になります。
前回、撮影ボックスを製作したのですが、照明は、蛍光灯スタンドやクリップスタンドで代用しておりました。
しかし、あまり具合が良くないので今回、きちんと照明装置を作ることにしました。
上部・左右から光が当てられること。
点光源ではなく、広く面に光を当てたいので20Wの直管の蛍光灯を使用。
さて、これをどうやって取り付けようか?
そこで思いついたのが、洋服を吊り下げる「パイプハンガースタンド」です。
早速、ホームセンターへ買い出しに。
【材料】
・20W直管蛍光灯照明器具 × 3台
・配線コード(コンセントプラグ付きの器具へ差し込むだけのもの) × 3個
・スイッチ付きのテーブルタップ (これで個別に点灯できます) × 1個
・器具をパイプに取り付けるための、U字プレートとストレートプレートとネジ × 6組
・パイプハンガースタンド (高さと幅を調整できるもの) × 1台
以上、15,000円くらいの買い物でした。
早速、組み立てへ
パイプハンガースタンドを組み立て、照明器具に配線コードを差込、プレートで照明器具をパイプに固定(左写真)。およそ1時間の作業でした。
テスト撮影へ、なかなかGoodです。
でも、リフレクターが無いので光の芯が強すぎるかな。
改善せねば、100円ショップへGoGo!
【追加の材料】
・銀色のアルミシート
・半透明のボード
・黒色のボード
・その他、撮影に使えそうなもの色々
とりあえず、銀色のアルミシートをハンガーではさんで、蛍光灯の裏側に吊るしました。 これは改善の余地あり、時間ができたら、きちんとリフレクターを作りたいと思います。
黒色ボードは、真ん中にカメラのレンズくらいの穴を開け、正面の映り込みを予防。
また、下からの映り込みを防ぐために商品の下に敷いたりして大活躍。
私のところでは大型商品は無いので、20Wの蛍光灯にしましたが、40Wの蛍光灯にすれば洋服などの大型商品にも対応できると思います。 キャスターが付いているので移動にも便利です。
(恐れ入りますが、上記を参考に自作の際は、自己責任で作業されてください。)
【自作照明(リフレクター無し)】
◆リンク集
お宝コレクションから 生まれたてのオモチャまで コレクション探しのお手伝い
・・・「オモチャのとらや Web通販」
入荷情報を随時発信。気に入ったオモチャを、ブログ内で即購入・・・「オモチャのとらやWeb通販blog」