お店ばたけ 週刊ウンチク
第436回(2009.9.3)
「町内句碑めぐり【5】鶴来博物館」
提供:明光自動車サービス
三納鶴仙さん
(明光自動車サービス(株)様は、2012年5月退店されました。記事は掲載当時の内容です。)
◆白山麓・石川県白山市鶴来朝日町にある鶴来博物館には、月江庵累世句碑があります。明光自動車サービス 会長の三納嘉一さんが執筆されている、「高根社」の句会報からご紹介します。
◆句碑めぐり【5】鶴来博物館
東京深川で料亭「六方園」を経営して成功された当町出身の山田甚太郎氏が、昭和三十九年に町へ通称朝日城を寄贈された。これに新館を増設して昭和五十六年に町立鶴来博物館となった。
その庭に「月江庵累世句碑」がある。これについては、平成十四年九月号の「ROOT」に谷口正幸さんが詳述されている。
月江庵累世句碑
梅遠しありあり川の見ゆる里 始祖 梅嶺
冷や冷やと裸まま寝た鴨川かな 桃渕
ひとおくれして笑ひけり越の山 寒谷
桃咲くや牛の値をける袖移し 旭染
継穂して幸ある雨を聞く夜かな 湖月
お薬師へつんつるてんの宿浴衣 安居
山骨にしみつく雨や枯尾花 眺水
一と雲の通りさめなりきりぎりす 笙仙
舟岡の遺趾に色添ふ遅桜 松栄
一山に音かきたてて寒嵐 外也
昭和五十六年辛酉建立
高根社
○
始祖 碓井 梅嶺
二世 守部 桃渕
三世 池田 寒谷
四世 廣瀬 旭染
五世 瀬尾 湖月
六世 目名 安居
七世 常崎 眺水
八世 武部 笙仙
九世 松田 松栄
十世 松枝 外也
○
昭和五十六年十月十八日の句碑建立に合せて、朝日小学校礼法室で記念句会が開かれ、県内外から五百句の投句があった。
月江庵笙仙は、その挨拶の中で次のように記している。
(前略)遇々手取川採取の巨岩を見付け急速にこの句碑建立が進展し、同人諸士もさること乍ら、
町当局の絶大なるご支援により実現の喜びを領つことを得...云々。(後略)
今年になって、私は何回もこの句碑にカメラを向けたが、良い仕上がりにはならなかった。
わずか三十年の間に雰囲気がすっかり変わり、文字の白黒も鮮明でない。
経年変化だから、こればかりはどうしようもない。何やかやと考えながら、しばらく碑前に立ち尽くした。
◆リンク集
お役に立ちます!車検、整備、新車中古車販売、リースなら・・・「明光自動車サービス」Webサイト